どうも国木屋 空(くにきや くう)です。
だいぶ前に日商簿記に合格したのだけれど、今回履歴書に書くために探したけど…無い!どうしよう??
ということってありますよね?
大丈夫です、きちんと手続きをすれば、合格証書の代わりに「合格証明書」というものを発行してもらうことができます。
今日はその話を〜!
どうしても合格証書が見つからない場合
探しても探しても簿記の合格証書が見当たらない…
大丈夫です!
合格証明書の発行手続きをお願いすることにしましょう!
合格証明書って?
日商簿記の合格証書は再発行することができないようですが、合格証明書は合格証書の代わりとなるものです。
大きさはA4サイズです。
受験した地から引越しなどをしていても、受験した商工会議所に合否の確認が取れれば、現在の最寄りの商工会議所から発行してもらえるようですよ!
事前にどんな手続きが必要?
受験した商工会議所に、事前に問い合わせる必要があります。
商工会議所の検索はこちらから:商工会議所検索 | 商工会議所の検定試験
また、伝える内容としては、
・受験した検定名と級 (日商簿記3級、とか日商簿記2級とか)
・受験した年
・受験した場所(申込した商工会議所)
・氏名(受験時の)
・生年月日
などが必要となってきます。
受験した年月日はこちらから調べることができます。
合格証明書の発行に当たって必要なもの
・身分証明書(運転免許証など)
・氏名が変わっている場合は戸籍抄本など
・手数料(各商工会議所によって金額が異なる)
その他注意点
合否の確認や発行に時間がかかる可能性があります。
合格証明書の発行をお願いするときは、日時に余裕を持って申請するようにしましょう!
まとめ
合格証書を無くした場合、合格証書の再発行はできないが、合格証明書というものを最寄りの商工会議所から発行してもらうことができる。
ただし、受験した商工会議所への確認が必要で、合否の確認や合格証明書の発行には時間がかかる可能性があるので、余裕を持って早めに申請するようにしましょう!
合格証書、無くさないようにしたいですね!
クリアファイルなどに入れていると、他の本やファイルに紛れてしまうので、結構厚手のしっかりしたファイルに入れることをオススメしますよ!
こうしたファイルに入れておくと、なくすことはないと思います!
また、賞状を入れるスペースがまだまだあることになるので、新たな資格の勉強のやる気にも繋がるかも??
少しでもお役に立てれば嬉しいです!
最後まで読んでいただいてありがとうございました!
その他、簿記の疑問があればこちらから:簿記の疑問 カテゴリーの記事一覧