どうも国木屋 空(くにきや くう)です。
わたしは今でこそ「簿記楽しい!」「簿記役立つ!」「簿記最高!」「簿記神様!」「簿記があったから生きています!」「簿記のおかげで志望校に合格しました!」「簿記のおかげでウエストが10センチ細くなりました!」
と言っていますが(半分は嘘だ)、実は大学時代に簿記に惨敗した経験があります。
とっても恥ずかしいその体験を今日はお話ししますね!
どうして簿記3級に不合格だったのか
結論から言いますが、どうして簿記3級に不合格だったのか。
これは「勉強不足」の4文字に尽きます(笑)
もう、これ以上でもこれ以下でも無いんですけど。
正直舐めてたわけです。
ぎゃー恥ずかしー!!(笑)
ぜんっぜん意味がわからないまま受けた試験でした。
当然、時間は足りませんでした。
どこがあっているのか、どこが間違っているのかすらわからないという…!
悔しくて、テキストは帰って捨てました。
もう簿記なんか受けない!!!そう思ったのでした。
なぜ勉強しなかったのか
うーん、なんでだろう(笑)
当時大学生で、0から勉強して試験というのが初めてだったんですよね。
TOEICも受けたことがありますが、それは内容を少し授業でやっていたし、
0から独学で学んで受ける試験は簿記が初めてでした。
簿記を一緒に受けようと誘ってきた友人は授業で受けていて。
わたしは授業でも受けていなくて。
友人に聞けばよかったんですけど、ズルズルズルズル勉強は明日でいいや、と思ってしまって…
気づけば試験日、っていう(笑)
受検料がもったいなかったなー!!!
今もし当時に戻るとしたらやる対策
まず問題集を買うですね。テキストしか持っていなかったし(笑)
あとは、テキストをとりあえず一回読む。読んでからなんとなくでいいから内容を把握して、例題を解いた方がよかったな。
あと、計画を立てる。
試験日前一週間はずっと過去問をやるとして、試験日前一週間までに全ての内容が把握できるように…テキストとか問題集を1日何ページやればいいかとか考えますね。わからなかったところを復習できるように、余裕を持って。
当時はとにかく何もやってなかったので。アホだったなぁ。
その時落ちた経験があったから、10年くらい経って必死こいてやったのですが。
それにしてもちょっともったいなかったなぁと思います。
まとめ
落ちたくなければ舐めずにきちんと勉強しよう!としか言えないですね(笑)
わたしが当時やったことってテキストと電卓を買ったくらいだし(笑)
あ、その電卓は10年の時を超えて現在愛用しています!
断捨離しなくて良かったな…
そういえば、当時からすると消費税が変わっていたのが地味にショックでしたねw電卓を買った当時は5%だったので(笑)!
というわけで、わたしの不合格体験はいかがだったでしょうか?
ただ勉強していなかったので落ちて当たり前なんですけどね…(笑)
わからないことがあったらモチベーションを下げないためにも不明点は早めに解決をオススメします!!
ではでは、最後まで読んでいただいてありがとうございました!
少しでもお役に立てれば嬉しいです!
その他の簿記の疑問についてはこちらからどうぞ:簿記の疑問 カテゴリーの記事一覧