どうも国木屋 空(くにきや くう)です。
簿記を学ぼうとする前に、「結局簿記って役に立つの?」と思いますよね。
今、高校生の方は、大学入試に有利な場合がありますよ!
ちょっと調べてみましたよ!
日商簿記を持っていることで大学入試で優遇される大学
調べてみました。
どーん!
都道府県 | 大学名 | 学部(学科) |
---|---|---|
北海道 | 札幌大学 | 地域共創学群 |
北海道 | 道都大学 | 全 |
北海道 | 函館大学 | 商 |
青森県 | 八戸大学 | ビジネス/人間健康 |
宮城県 | 石巻専修大学 | 経営 |
宮城県 | 東北学院大学 | 経営 |
福島県 | 福島大学 | 人文社会学群(経済経営学類) |
栃木県 | 宇都宮共和大学 | 子ども生活、シティライフ |
栃木県 | 白鴎大学 | 経営 |
群馬県 | 関東学園大学 | 経済(経済・経営) |
群馬県 | 共愛学園前橋国際大学 | 国際社会 |
埼玉県 | 駿河台大学 | 心理、法(法律)、メディア情報、経済(経済経営)、現代文化 |
埼玉県 | 東京国際大学 | 商(商/経営) |
千葉県 | 千葉商科大学 | 商経(商・経済・経営)、政策情報、サービス創造 |
千葉県 | 中央学院大学 | 商 |
千葉県 | 東京情報大学 | 総合情報学部(総合情報学科) |
千葉県 | 麗澤大学 | 経済(経済・経営) |
山梨県 | 山梨学院大学 | 経営情報、現代ビジネス |
東京都 | 嘉悦大学 | ビジネス創造、経営経済 |
東京都 | 駒澤大学 | 経済(経済/商)、文(英米文/歴史) |
東京都 | 高千穂大学 | 商/経営 |
東京都 | 東京経済大学 | 経営(経営/流通マーケティング)、コミュニケーション、経済(経済/国際経済)、現代法 |
東京都 | 拓殖大学 | 商(経営/国際ビジネス/会計) |
東京都 | 玉川大学 | 経営(国際経営/観光経営) |
東京都 | 一橋大学 | 商(経営・商) |
東京都 | 中央大学 | 商(全学科) |
東京都 | 明星大学 | 経済学部(経済学科) |
神奈川県 | 神奈川大学 | 経営(国際経営) |
神奈川県 | 関東学院大学 | 経済(経済/経営)、理工、建築・環境、人間環境(現代コミュニケーション) |
神奈川県 | 横浜商科大学 | 商(商/貿易・観光/経営情報) |
新潟県 | 新潟産業大学 | 経済(経済経営/文化経済) |
新潟県 | 長岡大学 | 経済経営(環境/人間経営) |
富山県 | 高岡法科大学 | 法(法律・ビジネス法) |
静岡県 | 日本大学 | 国際関係(国際総合政策・国際教養) |
愛知県 | 豊橋創造大学 | 経営 |
愛知県 | 名古屋商科学 | 全 |
愛知県 | 名古屋学院大学 | 商(商/経営情報) |
愛知県 | 名城大学 | 経営・経済学部(経営・国際経営・経済・産業社会学科) |
愛知県 | 中京大学 | 経済/経営、総合政策 |
愛知県 | 愛知学院大学 | 商・経営・経済・総合政策 |
愛知県 | 名古屋経済大学 | 経営 |
岐阜県 | 中部学院大学 | 経営 |
岐阜県 | 朝日大学 | 経営 |
岐阜県 | 中京学院大学 | 経営 |
三重県 | 四日市大学 | 経済(経済経営(2013年度新設予定)) |
滋賀県 | 滋賀大学 | 経済 |
京都府 | 龍谷大学 | 経営 |
京都府 | 成美大学 | 経営情報 |
京都府 | 京都産業大学 | 経済 |
京都府 | 同志社大学 | 商 |
京都府 | 立命館大学 | 経営 |
京都府 | 京都産業大学 | 経営(経営/ソーシャル・マネジメント/会計ファイナンス)、法(法律/法政策)、外国語(ドイツ語/フランス語/中国語/言語) |
大阪府 | 大阪市立大学 | 商 |
大阪府 | 大阪商業大学 | 総合経営(経営/商/公共経営)、経済 |
大阪府 | 大阪学院大学 | |
大阪府 | 摂南大学 | 全学部 |
大阪府 | 関西大学 | 商 |
大阪府 | 大阪産業大学 | 経済(経済・国際経済)、経営(経営・商学) |
大阪府 | 大阪国際大学 | ビジネス(経営デザイン/経済ファイナンス) |
大阪府 | 大阪経済法科大学 | 経済・法(経済・法律) |
大阪府 | 大阪経済大学 | 全学部(第2部経営学科除く) |
大阪府 | 大阪成蹊大学 | マネジメント |
兵庫県 | 姫路獨協大学 | 経済情報 |
兵庫県 | 流通科学大学 | 商・総合政策・サービス産業 |
兵庫県 | 神戸学院大学 | 全 |
兵庫県 | 甲南大学 | 経営 |
奈良県 | 帝塚山大学 | 経営 |
広島県 | 広島経済大学 | 経済 |
広島県 | 尾道市立大学 | 経済情報 |
広島県 | 広島大学 | 経済(経済 昼間コース) |
山口県 | 下関市立大学 | 経済(経済・国際商) |
徳島県 | 四国大学 | 経営情報 |
愛媛県 | 松山大学 | 経営 |
福岡県 | 九州産業大学 | 商学部第一部/第二部 |
福岡県 | 西南学院大学 | 商学部(商学科) |
大分県 | 大分大学 | 経済 |
宮崎県 | 宮崎産業経営大学 | 経営 |
思ったより多くてびっくりしました!!
見てみると、商学部や経営学部などで優遇されるようですね!
大学でも簿記や会計を学ぶからだと思いますよ!
商学部や経営学部を目指している方は簿記を先に学んでおくのも良いかもしれませんね!
ちなみに下記ページより参照しています。
全て調べると大変なので(笑)私の近くの大学を…と思い、なんとなく大分大学について調べました。
すると、日商簿記2級以上を取得している人はAO入試が受けれるようでしたよ!
センター試験を受けて、二次試験を受けて…というのは大変ですよね。
簿記を持っていることで入試で優遇されるなら、これを活用した方がいいと思います!
参考:http://www.ec.oita-u.ac.jp/index.php/jyukensei/nyushi/info/
自分の行きたい大学が簿記取得者を優遇しているかどうか、是非調べてみてくださいね!
ちなみにわたしの母校を調べてみたのですが、日商簿記取得者は推薦入試の際に加点されるようでした!
そのほか、日商簿記2級以上で授業料が安くなる大学もあるようなので調べてみました。
こちら:日商簿記2級以上に合格することで授業料が最大4年間免除になる大学があるぞ!
日商簿記は実際に使えるだけでなく、入試や奨学金の面で有利なことがあるようですね!
勉強しようかと悩んでいる方は是非勉強してみませんか?
その他簿記に関しての疑問を解決するにはこちらから:簿記の疑問 カテゴリーの記事一覧
少しでもお役に立てれば嬉しいです!
最後まで読んでいただいてありがとうございました!