どうも国木屋 空(くにきや くう)です。
今日は日商簿記に合格した後にする手続きについてのお話です。
日商簿記に合格した!?
日商簿記ですが、合格発表の方法も各商工会議所によって違いますよね…
わたしが受験した北九州商工会議所では、インターネットで発表がありました。
そのときわたしは職業訓練に通っていたのですが、他の地域から通ってきていて他の商工会議所で試験を受けた方もいました。
他の商工会議所では1日ほど発表が早かったところもありましたが、だいたい2週間弱くらいで合格発表があったと思います。
合格した後にすることは?
わたしが受験した北九州商工会議所の場合なのですが、合格証書の交付期間に合格証書を取りに行かねばなりません。
また、郵送を希望する場合には、450円分の切手と受験票を郵送しなければなりません。
他の地域はどうなのかなー?と調べてみると、郵送される場合もあるんですかね?
書留で送られてきたりもあるんでしょうか?
合格した場合の合格証書の受け取り方法については、各商工会議所で違うようです!
なので、簿記受験の際にしっかりと案内を聞くようにしていてください!
そのほかには?
簿記検定は宅建の試験や社労士の試験のように、合格した後に登録がいるものではありません。
なので、合格して合格証書を受け取ればそれで終わりです!
合格した後は、
・簿記を活かした仕事に転職する
・さらに上の資格を目指す
・会社に報告して手当をもらう
などいろんな流れがあるかと思いますが、それはみなさんそれぞれで異なることでしょう!
まとめ
・合格後は合格証書を受け取ること
・合格証書の受け取り方は各商工会議所で違うので、受験時に確認しておくこと
・簿記は登録がいる資格ではないので、登録などの手続きという意味では合格後にすることはない
ということでした!
賞状の保管にオススメ
大切な合格証書、無くしたら困りますよね。
クリアファイルに入れていて、「どこに行ったんだろう?」となると、探すのが大変です!
思い切って賞状ファイルに入れてみませんか?
資格は、一つ取ると「次はあれを受けようかな?」と思ったりすると思います。
そんな時のためにも、次の合格証書を入れるところを作っておくと良いですよ!
また、専用のものを用意すると、気分も違いますよ!
大事なものは大切に保管し定期ましょう〜!
わたしもファイルを買いましたが、次に何の証書を入れようかな?という気分になりました!
うーん、たぶんFPかな〜?(まだ全然勉強していないけど笑)
今日は簿記の合格発表の後の手続きについてでした!
合格証書を無くした場合の手続きの仕方については、別にご案内しますね!
こちらから:日商簿記の合格証書を無くしてしまった場合の対処法!
その他何か疑問があれば解決できるかもしれません!
こちらからぜひ他の記事も読んでいってくださいね!
少しでもお役に立てれば嬉しいです!
最後まで読んでいただいてありがとうございました!