どうも国木屋 空(くにきや くう)です。
資格の勉強する前に気になるのが、受験料ですよね!
今日はその話を〜!
日商簿記の受験料
日商簿記の受験料ですが!
こんな感じです!
上位級になるにつれて高くなっていっているという感じでしょうか。
テキスト代とかもだいたい高くなっていきます。テキストの冊数も増えます(笑)
1級を取ると、税理士の受験資格が得られますよ!
詳しくはこちらから:簿記の受験資格はある?また簿記が受験資格になる資格は?
ちなみに、受けるならよっぽどの理由がない限り3級からがオススメです!
ついでに全経簿記の受験料
簿記にはいろんな種類がありまして、全経簿記というものもあります。
「簿記」って言った場合に指すのはだいたい「日商簿記」ですが、全経簿記も余裕がある方にはオススメですよ!日商簿記よりは易しいので(笑)
ちなみに簿記の種類について疑問に思った方はこちらを参照してみてください!
ちなみに全経簿記を上級まで取ると、税理士の受験資格が得られます!
関連記事:簿記の受験資格はある?また簿記が受験資格になる資格は?
全経簿記も受けるなら3級からがオススメ!
全経簿記は日商簿記より安価で、問題の内容も簡単です。
が…求人票とかで「日商簿記〇級」と書いてあった場合に、全経簿記を持っていても応募できませんね。
単純に「簿記〇級」と書いてあった場合はOKです。
滑り止めや力試しに受けてみるのはオススメですよ!
私は全経簿記でちょっと自信がつきました!
3級、2級商業簿記、2級工業簿記を受けましたが、全て90点以上、2級の工業簿記では100点でした!
嬉しい〜!
簡単すぎて、退室可能になる30分を経過した瞬間退室しました(笑)
関連記事はこちら:全経簿記は取っても意味ないの?
まとめ
簿記の受験料はいろんな資格の中では安価な方なのではないでしょうか?
FP3級は実技合わせて6,000円、宅建は7,000円とかしますからね…
まず何かの資格を取りたいぞ!って方には簿記をオススメします!
簿記のオススメ理由をまとめたものがこちら:色んな資格があるけどその中でも簿記がオススメの理由6つ
簿記の勉強をしたいけど、どうしていいかわからない!という方のためにこのページを作っていますが、もしまだ不明点がある場合、コメントやお問い合わせからでも是非質問してくださいね!
少しでもお役に立てれば嬉しいです!
最後まで読んでいただいてありがとうございました!
そのほか簿記の疑問についてはこちらから:簿記の疑問 カテゴリーの記事一覧