どうも国木屋 空(くにきや くう)です。
今日は電卓の選び方についてです。
簿記試験では絶対に必要な電卓
簿記の試験では、電卓を使いますよね!
よっぽど暗算に自信があっても、電卓の早さには負けると思うぜ…
あ、そろばんでも良いみたいですよ(笑)
電卓ってどんなものを買えばいいの?って方に選び方をお伝えしますね!
受験票に記載のある注意事項
まずですが、わたしの受験した際の受験票に記載のある内容です。
もう簿記で使用しようと思っている電卓がある方は、ご自身の電卓を確認してみてください!
【使用禁止電卓について】
計算器具(そろばん、電卓)を使用して構いませんが、電卓は計算機能のみのものに限り、以下の機能があるものは持ち込みできません。
・印刷(出力)機能のある電卓
・メロディー(音の出る)機能のある電卓
・辞書機能(文字入力を含む)のある電卓
・関数電卓などの多機能な電卓、売価計算・原価計算などの公式の記憶機能(キー)のある電卓
※以下に記載のキーは持ち込みの多い事例ですので特にご注意ください
例:MU(マークアップ)、Σ(シグマ)、sin・cos・tanなどのキーが付いている電卓
(注)ただし、次のような機能は、プログラム機能に該当しないものとして、使用を可とします。
・日数計算・時間計算・換算・税計算・検算(音の出ないものに限る)
実際にわたしの職業訓練のクラスでは「MU(マークアップ)」や「Σ(シグマ)」のキーがついている電卓を授業で使っている方がいました。
先生に指摘されて、慌てて買い直しに行かれましたよ!
簿記の計算に慣れてくると電卓にも慣れてくるのですが、その慣れた頃に「あ、この電卓じゃダメやん!!」とならないように、早めにチェックしましょうね!
Cの位置に気をつけろ!!!
あと、個人的に感じたことを。
これですね…結構あると思うんですけど…CとかACの位置を見て欲しいです。
0や数字の近くにCがある電卓はオススメしません。
どうしてもそれがいいとか、他に買いたくないとかならそれでも良いと思うんですけど…
なんでって、簿記って数字を何度も何度も足していったりするんですよね。
0や数字をめちゃめちゃ押すんです。
何万とか何十万という数字を入力して、足していくんです。
そうするとね、隣にあるからってうっかりCを押してしまった時に計算が最初からになるんですよ…
この辛さ…味わって欲しくないです(笑)
例に出してしまって申し訳ないですが、↑こういうのです。
これだと4を押したいときにC、1を押したいときにAC、0を押したいときにACを押してしまって、今までの計算が全部消えてしまう可能性があります…
簿記は結構時間との戦いみたいなところもあります。
正確に計算しよう!と数字を足して足して足して…そこでCを押して消えちゃったら結構ショックです。そして焦ります。かなり。
なので、わたしのオススメは0や数字の近くにCやACが無いもの!です。
「絶対間違えて押さんけん大丈夫やし!!」って方は大丈夫!(笑)
これはカシオの電卓に多いイメージですね。
わたしはシャープの電卓を買いました。
もし今から買うよーって方は見てみてくださいね!
早打ち機能付きがいい?
絶対!というわけでは無いのですが。
簿記の勉強を真面目にしていった場合、電卓を打つ早さが結構早くなります。
その時に、早打ち機能がついているといいなーと思います!
これから簿記3級2級とステップアップして行きたい方や、せっかくだから良い電卓を買おうと思っている方は見てみてくださいね!
その他
桁数は12桁くらいあったほうがいいですね!
あとなんかあったかな…思い出したら追記しておきますね!
まとめ
・関数電卓はダメ
・MUやΣがついていないもの
・12桁くらいの計算ができるもの
・早打ち機能があるとなお良い
・0の近くにCとかが無いほうが良いと思う
という感じでした!いかがでしたか?
ちなみにわたしが使っている電卓の後継モデルはこんな感じです!
上の電卓は高いよ!て方にはこのくらいが良いかも?↓
色々見て、お気に入りの電卓が見つかると良いですね!
少しでもお役に立てれば嬉しいです!
最後まで読んでいただいてありがとうございました!
その他の簿記の疑問に関してはこちらから:簿記の疑問 カテゴリーの記事一覧